1939
|
神戸市に生まれ |
| 1957 |
第10回芦屋市展(以後連続出品) |
| 1963 |
兵庫県展 知事賞受賞 |
| 1964 |
京都アンデパンダン展出品(以後連続出品) |
| 1975 |
パリに遊学 |
| 1981 |
アート・ナウ '70~'80 / 兵庫県立近代美術館、神戸 |
| 1982 |
明日の美術館に向かって- 美術劇場 / 兵庫県立近代美術館、神戸 |
| |
空間 知覚の拡がり / 京都市美術館 |
| 1985 |
あたりまえのこと / ギャラリークオーレ、大阪 |
| |
個展 / アートス ース虹、京都 (以降毎年年明けに開催) |
| 1986 |
日本・ハワイ現代美術交流展 / ABCギャラリー、大阪 |
| 1987 |
今日の作家シリーズNo20 / 大阪府立現代美術センター |
| 1988 |
物+物展 / ギャラリーP&P、韓国・ソウル |
| 1989 |
墨の世界 / 西武 ール、大津 |
| 1990 |
兵庫の抽象3人展(田中徳善、吉見武治、堀尾貞治)/ アート ール神戸 |
| 1992 |
具体美術協会の作家たち / 宮城県美術館 |
| 1993 |
第1回六甲アイランド Water Front Open Air Play / 六甲アイランド リンパーク、神戸 |
| 1994 |
丹南アートフェスティバル 「音のたし算」/ 武生市中央公園 |
| |
心の時代 彫刻と造形 / 高柳の里、豊岡 |
| 1995 |
震災風景展 / 神戸、武生、福井 |
| 2000 |
神出鬼没★堀尾アート I期&II期 / 枚方市立御殿山美術センター |
| 2001 |
あたりまえのこと 白紙に戻す / ナノリウム 、山梨県富士吉田市 |
| 2002 |
堀尾貞治あたりまえのこと/ 芦屋市立美術博物館 |
| |
未来予想図 私の人生劇場/兵庫県立美術館 |
| 2003 |
空気美術館 in 兵庫運河(堀尾貞治+現場芸術集団「空気」)/兵庫運河、神戸 |
| 2004 |
「まち」がミュージアム '2004 / 山梨県富士吉田市 |
| 2005 |
横浜トリエンナーレ 2005(堀尾貞治+現場芸術集団「空気」)/ 山下ふ頭、横浜:連続82日のパフォー ンス |
| 2006 |
マイ・ルール展 / ボーダレス・アートギャラリーNO-MA、近江八幡 |
| 2007 |
呼応する精神 / カールトン大学、 カナダ・オタワ |
| 2009 |
イン=フィニタム / フォルチュニー美術館、イタリア・ヴェネツィア |
| 2010 |
第18回国際丹南アートフェスティバル/越前市民ホ ール |
| 2011 |
Frankfurter Positionen : Atarimae-no-koto / Frankfurt LAB、ドイツ・フランクフルト |
| |
Sadaharu Horio - Atarimae-no-koto / Axel Vervoord Gallery、ベ ルギー・アントワープ |
| 2012 |
エクスプロージョン(爆発) - アクションとしての絵画 / ストックホルム近代美術館、スウェーデン |
| 2013 |
Gutai: Splendid Playground(オープニングパフォー ンス) / グッゲンハイム美術館、米国・ニューヨーク |
| |
タピエス 美術家の視点 / フォルチュニー美術館、イタリア・ヴェネツィア |
| 2014 |
s堀尾貞治「あたりまえのこと<今>」/ BBプラザ美術館、神戸 |
| |
Printemps Japonais(日本の春)(堀尾貞治+現場芸術集団「空気」) / フランス・リール |
| |
Atarimae-no-koto / チェリーガーデン、スウェーデン・ゴットランド島 |
| 2015 |
アートフェア「Art Brussels」 / Brussels Expo、ベ ルギー・ブリュッセル |
| |
Sadaharu Horio /Axel Vervoordt Gallery Hong Kong、香港 |
| |
ThinkTank lab Triennale : Two Sticks / ヴロツワフ建築美術館、ポ ーランド・ヴロツワフ |
| 2016 |
アートフェア「2016 BAMA」 / 韓国・釜山 |
| |
Process, Performance, Presence / ブラウンシュヴァイク・アートセンター、ドイツ・ブラウンシュヴァイク |
| |
A Feverish Era in Japanese Art(オープニングパフォー ンス)
/ BOZAR ブリュッセル美術センター、ベルギー・ブリュッセル |
| |
奈良・喜多ギャラリーにて千点以上の絵画を制作(2月~11月) |