マララ・プロジェクト概要
「なぜ戦車をつくることは簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」
(マララ・ ユスフザイ)
マララ・プロジェクトはノーベル賞を受けたマララ・ユスフザイさんが提唱する女子教育普及活動を現代アートの表現を通じて支援し、紛争・貧困・ 差別のない平和で持続可能な世界の実現を目指す市民運動=地域振興プログラムです。
このプロジェクトの出発点は2015年4月にギャラリー+1art(大阪)で行われた
《こだまの遠近法ー田中広幸・野口ちとせ 二人展》でした。この展覧会で展示された野口ちとせの
『マララたちに For Malalas』は長方形の白い台上に赤い鉛筆が毅然と立つインスタレーションで見る者に強いメッセージを放っていました。
この世界の構造的な格差は教育の格差でもあり特に女子教育における差別は犯罪的だ、戦車を作るより学校を作れというマララさんの主張を受けて、作品『マララたちに For Malalas」をつくりました。この作品にインスパイアされマララ・プロジェクトは始まりました。
プロジェクトのシンボルは野口作品に登場する赤い鉛筆です。赤は人間の生命、 鉛筆は教育を表します。この鉛筆を高さ2メートル直径13センチに巨大化し街の随所に展示・設置することで見慣れた日常の風景を変え、世界で6300万人といわれる教育を受けられない子どもたちの存在に思いをめぐらせたい。現実と想像は境界があるようで、はっきりと区別できないところがあります。紛争・貧困・差別がない世界は今は想像上でしかありませんが思い続ければ現実に近づくと信じます。
またこのプロジェクトは地域振興に貢献するでしょう。路上や商店前等あちらこちらに巨大な鉛筆がたくさん立てばマララさんを支援するプロジェクトだということでテーマを持った地域振興プログラムを展開することが可能です。
これまでの活動
-
2019 12月
チャリティ・オークション展《小さいわたしたち Who are we?》/+1 art(大阪)
▷作品売上額の10%および募金をマララ基金に寄付
-
2018 12月
チャリティ・オークション展《なくなりそうなことば vanishing words》/+1 art(大阪)
▷作品売上額の10%および募金をマララ基金に寄付
-
2017 8〜9月
野口ちとせ展《手に余る鉛筆計画》/自遊学校(高知)
▷作品売上の10%および募金をマララ基金に寄付
-
2017 5〜6月
野口ちとせ展《彼らの手に余る鉛筆たち》/STREET GALLERY(神戸)
-
2016 12月
チャリティ展《12のメッセージ Dozen Messages》/+1 art(大阪)
▷作品売上額の10%をマララ基金に寄付
-
2016 11月
野口ちとせ展《惑星 E Planet E》/+1art(大阪)
▷作品売上の10%をマララ基金に寄付
-
2016 8月
チャリティコンサート《大月ビッグバンドフェスティバル・ライブ8.21》/自遊学校(高知)
▷チケット代金および募金をマララ基金に寄付
-
2015 12月
チャリティ展《こころを打つダイレクトメッセージ Direct Massages》/+1art(大阪)
▷作品売上額の10%および募金をマララ基金に寄付
-
2015 9月
野口ちとせ展《マララたちに For Malalas》/自遊学校(高知)
▷作品売上の10%および募金をマララ基金に寄付
-
2015 4月
二人展 田中広幸・野口ちとせ《こだまの遠近法》/+1 art(大阪)
▷作品売上の10%をマララ基金に寄付